ラジオライフ

とのことなので,買った.

ラジオライフ 2011年 06月号 [雑誌]

ラジオライフ 2011年 06月号 [雑誌]

ドクターオギノさんの回路図を眺める.うーん.結構な微小電流で増幅率も高いのに,ツェナーで電圧作るのはどうなのかなー,とかコンデンサ少なすぎて発振しちゃわないのかな,とか.
ただ,読んでいる私はアナログ回路は苦手.何か深遠なものを読み逃しているのかな,とか.

PINフォトダイオードであることが重要ということが判ったので,ググっていろいろ情報を集めた.
理由はよくわからないが,web上にある回路図の日付を見ると,2000年頃にPINフォトダイオード使用回路の盛り上がりがあったようで,2005年頃に再度見直されたような印象を受ける.
電子工作にも流行り廃りはある…といえば,ある…のかな….
参考となる本が出たりとか,GM管の供給の波とか…? まあいいや理由は.

現存するweb上の回路図は,こんな感じで,概ね似通っている.(目的が同じなのだから当たり前)
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html