ネタバラシに先行して,完成品披露.

ネタバラシの前に,モノができてしまったので,完成品の写真を公開する.

手芸の作品として,割とアリなものができてしまった.作成日が連休中だったので,筆者の自宅に義父母が一泊していたのだが,これを見せたところ,ごく普通に感心して帰っていった.
アートものづくりへの歪んだ愛情を標榜する当日記で,真っ当なものを作ってしまった筆者自身に言いたい.
 空 気 読 め 

拡大写真

近寄ってみる.

写真を少し眺めれば,勘の宜しくない方々も何をしたのか解るような気もする.
けれども,一応ケジメとしてのネタバラシはして,このシリーズを終了させたい.(つづく)

背景,動機.制約条件

エコロジーやら3R*1やらいう風潮にあって,これらの工場で悩ましいのが廃棄物.生産によるゴミもあれば,余剰在庫などもあるらしい.
筆者が暮らしている自治体は,急速にマンション街になりつつあるのだけれど,いまだに中小零細の工場が多い.たぶん2500事業所くらいはあるはず.廃材の総量はかなりのものだろう.

この種の「廃材」を,アート系クリエイターの力で商品価値を回復させる取り組みは,全国各地で見られるらしく,時折TVニュースでも見かける.そして,ごたぶんに漏れず,筆者の生活圏でも行われている.彼らは自らを配材プロジェクトと名乗っている.

実は,このプロジェクトのコアメンバーの何名かとは地域振興系の取り組みが縁で面識がある.けれども,筆者自身は配材プロジェクトには関与していない.本職がソフト屋である筆者は,廃棄物や在庫は基本的に無形."配材"の生産者ではない.クリエイターでもないので"配材"の消費者でもない.重なる部分が0なので参加するはずもないという塩梅.

しかしながら,アート系のイベントで見かけるようになるにつれて,パスティーシュ対象の一つとして捉えてはいた.

動機

パスティーシュとして,どういうアプローチがあるかということについては半年近く断続的に思案していた.
最初のアプローチは,企業の廃材という視点を替えて,家庭の廃材を使うというもの.しかし,このアプローチは,小学校の科学工作集にあるようなモノになってしまう.ちっとも面白くなかった(作っている筆者自身が).

その停滞を打破したのは,東京おもちゃ美術館*2で見た,受賞作品を紹介しているビデオだった.

制約条件

今回の制約条件は,「配材プロジェクト」がいかにも作りそうなものを作るという,辞書通りのパスティーシュとする.
筆者の生活圏の工場は,軽工業系が多い.紙,繊維,アパレル,石鹸や油脂等の軽化学,プレス,などなど.
これらの工場で廃材として出そうな素材を利用する.
パスティーシュは,ホンモノより拘らないとホンモノ感が出ない.配材プロジェクトでは,一部の部材は廃材ではないと聞いている*3.この辺りについて,条件を一ランク上げる.具体的には,紙と布地だけで一応形にする.
また,江戸の昔からある工芸(アート)を連想させるような題材を絡める.
これくらいの制約条件を満たせば,それなりにソレっぽくなるだろうか.
(つづく)

*1:Reuse / Reduce / Recycle

*2:ここ,ムチャクチャオススメです.でも,土日はキッズたちの無法地帯になりますので,平日の訪館をお勧めします.

*3:万華鏡で必須の表面反射鏡を廃材として大量に保有している町工場なんて,そうそうあるものではありません.また.全部を廃材で済ますというプロジェクトでも無いですから.

意匠を決め,切り抜く


今回の制約条件は,紙と布地だけで一応形にする.また,江戸の昔からあるアートを連想させる.

江戸の昔からあるアートで,紙か布地を使うものというと…山のようにあるような気がする.ここでは,江戸紙切りを選んだ.
とは言っても,ホンモノの江戸紙切りと同じような,精巧な工作ができるとは到底思えない筆者.あっさりと文明の利器に頼ることにする.

GRAPHTEC Craft ROBO(クラフトロボ) A4サイズ CC200-20

GRAPHTEC Craft ROBO(クラフトロボ) A4サイズ CC200-20

(ただし,手元の機種は,これよりも前の世代のもの)
本家"配材プロジェクト"なら,紙を扱っている地元工場と手を組んで型抜きをするだろう.パスティーシュとしては正しいアプローチのはず.

しかし,当日記全体の制約条件である,お父さんが週末子供と一緒に作れるものという点では敷居を高くしてしまった.でも,手先が器用,かつ工作にかける時間が十分にあるならば,カッター一本で切り出せるはず.

デザインワーク

とりあえず,意匠を考える.
配材プロジェクトの本拠地で有名なものといえば,まずは,隅田川の花火大会だろう.そして最近はスカイツリー.ややマニアックなところで,アサヒビール本社横にあるスーパードライホール*1
などなど考えながら,適当に線画を組み立てていく.

書けば書くほど花火に見えないような気がしてきた*2ので,恐る恐る次女と家内に「これ,何に見える?」とお伺いを立ててみたりもする.両者とも「花火」って即答したので,それを信じることにする.
ちなみに,花火のデザイン決定の際には幼稚園児のイラスト・絵カードのイラストが大変参考になった.

カッティングマシンを使わない場合は,きっと鉛筆とサインペンで,色々やるはず.例えばこんなふうに.

でも不器用でセンスのない筆者には無理だった.軽い敗北感を覚えつつ.先に進む.

カット

デザインした紙をカットする.本当なら0.7mmくらいのボール紙が欲しいところだけれど,私が使った機種は紙厚0.3mmまでしか切れない.0.3mm深さのスジだけ入れて手裁断という手段も無くはない.が,手抜きのためにカッティングマシンを使うのに,手裁断では本末転倒.

やむなく,0.24mmの特厚マット紙を使った.印刷もしないのにこれを使うのはmottainaiのだけれど,他にちょうど良い厚さの紙がなかった.

同じものをAmazon.co.jp では見つけられなかったのだけれど,メーカによって大きく違うものでもないので,追試は容易なはず.

さてさて,紙をセットして,カッティングマシンにデータを送る.当然の結果として,切り絵が得られる.

なんだか,江戸切り絵っていうより,ステンシルのテンプレートではないのか? という自問が浮かんだが気にしないことにする.

切り上がった紙の後ろにボール紙を当ててみた.例によって写真がアレなのだけれど,軽いエンボス感がでて悪くない感じ.

「これ以上の作業をしなくても,これだけで小品として成り立つのでは?」と家内が言っていたような気もするが,ここで小さく纏まってしまっては当日記的には論外なので無視して先に進む.

配材プロジェクトではワークショップ等での教材利用を視野に入れ実験的な開催も行っているようなので,これもキチンとパスティーシュしよう.とはいっても,イベントを開催するほどの気力も能力もない筆者なので,自分の娘を巻き込むことにする.(つづく)

*1:通称の"う○こビル"のほうが通りがよいかもしれないですねぇ…

*2:これってゲシュタルト崩壊と類似の現象なのでしょうか…?

素材を厳選する

看板に偽りあり.
×「素材を厳選する」
◯「素材に頼る」


"オトナなのだし,手間かけず金で解決するのがいいんじゃね?"という悪魔の囁きの赴くままに,ダイソーへ走ることにした.

走った.…正直に言うと,歩いた.

買った





折り紙コーナーにあったもののうち,それなりにソレっぽいものを買ってみた.他の店で見慣れないものをダイソーで買うとかなり高い確率で challenging な状況に追いやられる. だがしかし,それでもなお,前向きに進むのだ. 420円も使ったことを後悔なんてしないのだ.

ラジオライフ

とのことなので,買った.

ラジオライフ 2011年 06月号 [雑誌]

ラジオライフ 2011年 06月号 [雑誌]

ドクターオギノさんの回路図を眺める.うーん.結構な微小電流で増幅率も高いのに,ツェナーで電圧作るのはどうなのかなー,とかコンデンサ少なすぎて発振しちゃわないのかな,とか.
ただ,読んでいる私はアナログ回路は苦手.何か深遠なものを読み逃しているのかな,とか.

PINフォトダイオードであることが重要ということが判ったので,ググっていろいろ情報を集めた.
理由はよくわからないが,web上にある回路図の日付を見ると,2000年頃にPINフォトダイオード使用回路の盛り上がりがあったようで,2005年頃に再度見直されたような印象を受ける.
電子工作にも流行り廃りはある…といえば,ある…のかな….
参考となる本が出たりとか,GM管の供給の波とか…? まあいいや理由は.

現存するweb上の回路図は,こんな感じで,概ね似通っている.(目的が同じなのだから当たり前)
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/pingm_1/inex.html
http://einstlab.web.fc2.com/Xdetector/Xdetector.html

型紙をオープンソースで調達する.


テクノ手芸のパスティーシュであるからに,きゃわゆい*1ぬいぐるみは必需だ.地震速報だからナマズ以外には考えられない*2

ナマズのぬいぐるみを作ると決めたものの,型紙なしで縫えるようなデザインセンスなどありゃしない.
広大なネット上のどこかに,型紙公開してくれている人が居るに違いない.

…で,検索した.

三分後

見つかった

ネット上で見つかったとして,許諾申請どうしようかなとか原著者にどう説明すると判ってもらえるかな色々と考えつつの検索だったのだけれど,なまず本が判っている方の型紙なら,きっと話は早い.間違いなくソフト屋さんだし*1

さて,jpegイメージ*2をA4で印刷し…

コンビニに走って,A3 にコピーし…

さらに A2相当(A3を2枚)にコピー.

よしよし,型紙調達完了.

連綿なるもの

型紙を入手したwebページ,やたらと古そうなレイアウトのwebページだなと思って詳しく読み直すと,作成されたのは1999年か…. そういや,うにまが*3か何かで,この活動の記事を見たことがある気がするぞ.
テクノ手芸とか女子会とかって,最近のムーブメントな気がしていたのだけれど,10年位前…もしかしたらもっと前…からの不連続な蓄積があった上でのモノなんだよね.当時を生きていたのにすっかり記憶の外だった.
できあがったら,型紙の作者の方にお礼のメールを出そうっと.

*1:ソフトに興味の無い方のために,補足します. なまず本,正式名称「日本語全文検索システムの構築と活用」は,Googleのような検索エンジン大手が日本に進出する前に最も使われていた(そして,今もそれなりに使われている)検索エンジン"Namazu"を解説した,日本の実践的ソフトウェア技術解説書の歴史に残りそうな一冊です.

*2:PDFでないところに,歴史を感じます

*3:正式名称 UNiX Magagine.既に廃刊ですが,サーバ系のソフトウェア技術者が大抵は購読していた月刊誌です.

地震速報報知器(ぼくがかんがえるさいきょうの)


さて本編に入る.(つづく)

つくると決めたので,グランドデザイン(?)を決めねばならない.

テクノ手芸のパスティーシュであるからに,きゃわゆい*1ぬいぐるみは必需だ.地震速報だからナマズ以外には考えられない*2

そしてソフトウェア系.当日記で自らに課した禁を破るのだから,バカバカしいくらいに壮大でなければいけない.
ネットに繋がっているのは最低限だろう. twitter で「地震なう」とか言わせて「クラウドにつながっています」とかいうレベルでは,禁を破ったことに対して申し訳が立たない.
緊急地震速報の配信元は,そこらの野良アプリがやっているような " @earthquake_jp を監視していますぅ"的なものではなく,高度利用者向けの情報を鮮度がよいうちに届けなければいけない.つまり,クラウド上に,監視アプリと通知アプリが存在する.ていうか,構築する. そして,静かに時を待つ.災害の被害を最小限に留めるために….

そして,地震速報受信の瞬間,ナマズが大暴れする.バイブにしたまま机に置いていた携帯電話が走りだすように,
ついでに,目とか触覚とかがビカビカ光ると最強っぽい*3
そしてナマズが吠える…わけないか.でも,なんか音が欲しい.

…うん.これくらい頑張れば,とりあえず最強っぽいかな.


てか本当にベタで貧弱だな….


凹まず強く生きていこう….

*1:可愛い

*2: ベタ思考と言われようが気にしない.

*3:発想が貧弱と言われようが気にしない.